4. 給付金の該当世帯へは9月から「年金生活者支援給付金請求書」が送付

年金生活者支援給付金は申請が必要です。申請をしないと、給付金を受け取ることができません。

年金生活者支援給付金の該当世帯には、9月1日から順に「年金生活者支援給付金請求書」が送付されています。

届いた請求書に必要事項を記入して、提出しましょう。

4.1 【年金生活者支援給付金の手続き方法】

  • 年金生活者支援給付金請求書を確認する
  • 年金生活者支援給付金請求書の太枠内を記入する
  • 差出人欄に住所・氏名を記入し、切手を貼り、郵便ポストへ投函する

年金生活者支援給付金の申請手続きをすでに行っている場合は、2年目以降の手続きは原則不要です。

しかし、支給要件が満たされなくなり、一度でも給付金を受け取れない状態になった場合は、再度申請手続きが必要となります。

4.2 年金生活者支援給付金請求書が届いたら「見込額」も確認!

年金生活者支援給付金請求書が届いたら、必ず「見込額」も確認しましょう。

この請求書には、申請後に支給される予定の年金生活者支援給付金の見込額が記載されています。

見込額を確認することで、どれくらいの給付金を受け取れるかを事前に把握できます。

もし、見込額の欄が「*」となっている場合は、申請審査後に「決定通知書」などでお知らせされます。

また、請求書に記載された見込額は、毎年8月時点で受給している年金額を元に算出されるため、年金受給状況によっては、支給額が異なる場合もあるため留意しておくと良いでしょう。

5. 給付金情報は漏れなくチェックしておこう

本記事では「年金生活者支援給付金」について紹介しました。

年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金を受け取れる場合は、9月1日から順次「年金生活者支援給付金請求書」が送付されているため、要件に該当する方は必ず確認・申請を行いましょう。

※金額や要件などは個別の事案によって異なるので、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

6. 年金生活者支援給付金だけでは足りない?老後の不安を解消する資産運用とは

今回は、低収入の高齢者に支給される年金生活者支援給付金について見てきました。

こういった給付金はありがたいものですが、やはり給付金や年金だけでは生活が苦しい方も多いのが現実です。

筆者は日々、多くの方に資産運用のアドバイスをしています。老後の備えをしたいので、資産運用を取り入れたいという方が多くいらっしゃいます。

老後のための資産運用の選択肢として、iDeCoやNISAという制度があります。

これらは国から税制優遇を受けながら、資産形成を期待できる一方で銀行預金とは違い元本割れのリスクが伴うものです。

運用の中身は投資信託という金融商品なので、リスクもしっかりと理解した上で取り入れてみるのも良いでしょう。

資産運用は時間が経てば経つほど効果が大きくなり、何もしていない人と差が出てきます。

収入自体を上げることができれば良いのですが、それが難しければお金自体にも働いてもらうことが重要です。

老後に不安がある方は是非、この機会にご自身の資産運用について考えてみると良いでしょう。