単身世帯の増加が止まりません。人口問題の調査機関によると、2050年には約45%が単身世帯になると予測されています。
老後におひとりさまはあたりまえになるということです。
そこで、一人暮らしの老後に年金はいくら必要なのか、年金だけでは足りない場合はどうしたらいいのか、おひとりさまの老後について考えます。
1. 2050年には45%が単身世帯になる
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)-2024年推計-」によると、2050年には単身世帯が44.3%になると予測しています。
1980年は約2割でしたが、2025年で約4割になっており、その後も増え続けると推計されています。
【写真全5枚中1枚目】《グラフ》単身世帯の割合の推移。2枚目では、世帯主が65歳以上の単身世帯数と割合の推移を一覧表で見る

出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)-2024年推計-」をもとに筆者作成
世帯主を65歳以上に限定すると、2050年の割合は45.1%となり、2020年の35.2%から約10ポイント上昇しています。
さらに、世帯主の年齢を75歳以上、85歳以上と区切っていくと、年齢が高くなるにつれて、単身世帯の割合は増えていきます。
これは、夫婦世帯であっても死別によって単身世帯になる可能性が高くなるためです。おひとりさまの老後は誰でも想定しておく必要があるでしょう。