筆者はファイナンシャルアドバイザーとして日々、資産運用の相談を受けていますが、相談者の中で最も多い理由の一つは「年金がいくら受け取れるのかわからない」「老後が不安」という声です。特に、年金制度が複雑で、将来受け取れる金額が明確でないことが不安材料として挙げられます。

そこで今回は、日本の年金制度の仕組みと、実際に年金をどのくらい受給できるのかを解説します。例えば、同じ年金制度のもとでも「約46万円」受給する夫婦と「約67万円」受給する夫婦が存在するのですが、これらの違いはどこにあるのでしょうか。

記事を最後までお読みいただければ、年金の受給額の目安が理解でき、不安を少しでも解消できるのではないかと思います。

1. 公的年金「国民年金・厚生年金」のしくみをおさらい

まずは、日本の年金制度について、おさらいしておきましょう。

日本の公的年金には「国民年金」と「厚生年金」があり、下図のように2階建ての構造となっています。

年金制度のしくみ

年金制度のしくみ

出所:LIMO編集部作成

1.1 国民年金(基礎年金):1階部分

国民年金は、原則日本に住む、20歳から60歳未満の方が加入対象です。

保険料は一律であり、年度ごとに見直しがされています。

将来受け取れる年金額は、保険料の納付期間によって決定し、仮に40年間未納なく保険料を納めていれば満額を受給できます(2024年度の満額は月額6万8000円)。

1.2 厚生年金:2階部分

厚生年金は、主に会社員や公務員などが加入対象で、保険料は「報酬比例制」で収入によって変動します。

将来受け取れる年金額は、加入期間や納付保険料により決定し、国民年金に「上乗せ」する形で支給されます。

年金の種類によって、将来受け取れる金額に差が生じるため、ご自身がどの年金保険に加入しているか把握しておきましょう。