毎年、誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」。これは、年金制度についての理解を深めるために重要な情報が詰まっているんです。

でも、現役世代方にとってはまだ先のことで、あまり細かく見ていない人もいるでしょう。

でも、年金受給年齢が近づいてくると、不安になったり、「自分はいくらもらえるんだろう?」なんて考え始めたりするものです。実際、私が資産運用の相談を受けている中でも、「本当に年金ってもらえるの?」という不安の声はよく聞きます。

年金額は個人差があるので、自分の年金がいくらなのかはしっかり把握しておきたいですよね。

この記事では、老後の生活に欠かせない厚生年金・国民年金の受給額や、実際に「月額30万円以上を受け取れる人の割合」について確認していきます。

自分の老後生活をどう設計するか、今からしっかり考えてみましょう。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 日本の年金制度は「2階建て」国民年金&厚生年金のしくみを整理!

日本の公的年金は「2階建て」

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

年金制度の基本からおさらいしましょう。

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金から成り立つ「2階建て構造」です。それぞれの年金制度の概要を整理しましょう。

1.1 国民年金(基礎年金)

1階部分にあたる国民年金は、基礎年金とも呼ばれる年金制度のベース部分。原則として、日本に住む20歳から60歳未満の全ての人が加入対象です。国籍や職業、収入の有無などは問いません。

国民年金保険料(※1)を480カ月分、未納なく支払った場合、老後に国民年金の満額(※2)を受け取ることができます。

「第2号被保険者」は厚生年金保険料(後述)を納付します。また、第2号被保険者に扶養される配偶者は「第3号被保険者」に区分され、国民年金保険料の納付は不要です。

※2024年度の月額

  • ※1 国民年金保険料:1万6980円
  • ※2 国民年金の満額:6万8000円

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

民間企業や官公庁などに雇用される「第2号被保険者」は、国民年金に上乗せして厚生年金にも加入します。老後に受け取る年金は、老後は国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金の併給です。

厚生年金保険料は、報酬(給与や賞与)に応じて決まります。上限額はありますが、基本的に「長く働き、多く稼いだ人ほど、老後の受給額が多くなる」しくみです。

つまり、現役時代の「厚生年金加入月数」と「その期間の収入」が老後の年金額を決める要素となります。そのため、実際に受け取る年金額には大きな個人差が出るのです。

1.3 老後の年金額は、現役時代の年金加入状況によって人それぞれ

このように、国民年金と厚生年金では、保険料の計算方法や老後に受け取る年金額の決まり方が大きく異なります。そのため、現役時代にどの制度に加入していたかによって、老後に受け取る年金額には大きな差が生じるのです。

とくに厚生年金への加入期間がまったくない人の場合、国民年金のみでは「月額30万円以上」の年金額となることは不可能です。

さらに厚生年金を受け取る人の間でも、現役時代の収入や年金加入期間によって支給額に大きな個人差が出ます。

こうした点を踏まえながら、次では令和の年金世代たちが受け取る厚生年金の年金額データを見ていきましょう。