令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税について定額による所得税の特別控除が令和6年6月に実施されました。

増えた分について、皆さんはどう使いましたか?もしかしたら、老後のために貯金したり、投資に回した人もいるかもしれません。

こういった「お金の使い方」は、今の生活だけでなく、将来の自分にも大きく影響します。特に、年金生活に入ったときに、どれだけ余裕があるかは、今の貯金や投資次第でしょう。

今月は年金支給日ですが、「厚生年金を月額30万円も受給してる人もいる」もいるのです。

では、どういう人がそんなに年金を受け取れるのか、そして年金の平均額ってどれくらいなのか、一緒に確認してみましょう。

1. 「厚生年金と国民年金」とは?基本の仕組みをチェック

日本の公的年金制度を解説していきますね。

日本の公的年金は「2階建て」

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

日本の年金は「2階建て構造」と呼ばれています。

1階が国民年金、そして2階が厚生年金です。では、それぞれをもう少し詳しく見てみましょう。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満の人全員が対象です。

全員が基本的に、毎月国民年金保険料を払う仕組みです。

2024年度の保険料は月額1万6980円。これを最大40年間(480ヶ月)支払うと、老後に満額の年金がもらえます。具体的には、2024年度だと月額6万8000円が満額になります。

「第1号被保険者」と呼ばれる自営業者やフリーランスの方は、自身でこの保険料を支払います。

一方で、会社員や公務員である「第2号被保険者」は、厚生年金に加入となり、その中に国民年金分の保険料も含まれています。

また、その扶養に入っている配偶者は「第3号被保険者」といって、保険料を払う必要がありません。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

会社勤めの人などは、国民年金に加えて、厚生年金にも加入します。

厚生年金は、基本的には払う金額が給料やボーナスに比例して決まります。つまり、たくさん稼いだり、長く働いたりすればするほど、老後にもらえる年金が増えるわけです。

ただし、上限もあることは知っておきましょう。

このように、国民年金と厚生年金では、保険料の決まり方も違えば、老後の受け取る年金額も違ってきます。

こうした仕組みのため、どんな仕事をしていたか、どれだけの期間加入していたかによって、もらえる年金額に大きな差が生まれるのです。

次に、厚生年金の平均額も見ていきましょう。