厚生労働省の「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、「年金収入だけで老後の生活ができている」と回答した世帯の割合は41.7%となりました。

現高齢者世帯の半数以上が老後も働き続けたり、貯蓄を切り崩したりと対策をしていることが分かります。

現役世代の方も漠然と「年金だけでは不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、現シニア世代がどのくらい年金を受け取っているのかを知るために、「60歳代~90歳以上」の1歳刻みで平均受給額を確認していきます。老後の資金計画の参考にしてみてください。

1. 公的年金制度の仕組みをおさらい「厚生年金保険と国民年金」

まずは、日本の公的年金制度について仕組みを把握しておきましょう。年金の種類や加入期間によって、将来受給する年金額は変動します。

日本の公的年金制度は以下の図のように「2階建て構造」と言われており、1階部分が「国民年金」、2階部分が「厚生年金」となっています。

【写真全11枚中1枚目】日本の年金制度のしくみ。以降では60歳代~90歳以上まで1歳刻みで年金の平均受給額を紹介

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

国民年金は原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人に加入義務があります。国民年金保険料は全員一律ですが、年度ごとに見直しされます。

2024年度は月額1万6980円で、前納すると割引が適用されます。40年という全期間を納めれば、将来「老齢基礎年金」が満額受け取れます。

1.2 厚生年金保険(2階部分)

厚生年金の加入対象者は、第2号被保険者である会社員や公務員などが該当し、国民年金に上乗せして加入する形となります。

保険料については収入に応じて変動するため、収入が高い人ほど、保険料は高くなる傾向があります(ただし上限あり)。

厚生年金への加入期間や納付額などによって、将来受給する「老齢厚生年金額」が決まります。

ご自身が国民年金だけに加入しているのか、国民・厚生年金どちらも加入しているのかは最低限把握しておきたいところです。

その他にも、保険料の未納や免除期間があるかによって将来の年金額は変動するので、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認しておくと良いでしょう。

では、現シニア世代はどれくらい年金をもらっているのでしょうか。次章では60歳代から90歳まで1歳刻みで、年金の平均受給額を確認していきます。