みなさんにとって、老後の始まりは何歳からでしょうか?

ひと昔前は「定年退職年齢の60歳を過ぎたら、そこから先はセカンドライフ」と考える人が多数派だったかもしれません。今はどうでしょう、働き続けるシニアが増えるこんにち、還暦を過ぎても現役続行という人も多いですね。

実際に筆者が日々お客様から資産運用の相談を受ける中で、「何歳まで働きたいですか」と投げかけると「70歳、75歳身体が動く限りは働けたら」とおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。

今回この記事を読んでいただいている読者の皆様が何歳まで働くとしても、今のシニア世代のリアルな金銭事情は参考になるでしょう。今回は、シニア世代の家計収支から老後生活を紐解いていきます。

1. 【THE年金世代】65歳以上のリタイア夫婦「平均貯蓄額はいくらか」

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

総務省統計局が公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄額の平均は2504万円でした。

2018年から2023年の推移も見てみましょう。

1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年、2019年と2200万円台だったものが、2020年でいっきに2292万円にまで上がります。その後、2021年、2022年は2300万円台、2023年には2500万円の大台に乗りました。

65歳以上で「無職世帯」となれば、現役時代にコツコツと蓄えた結果というケースのほか、定年退職金や遺産相続などでいっきに資産が増えたという世帯もあるでしょう。また保有する有価証券の資産価値が上昇して、貯蓄額が引き上げられたというケースも一定数存在するはずです。

そこでちょっと気になるのが、資産の内訳ですね。次では預貯金や保険、有価証券などの割合を見ていきたいと思います。

1.2 保有資産の内訳

合計:2504万円

  • 有価証券:480万円(19.2%)
  • 生命保険など:413万円(16.5%)
  • 定期性預貯金:846万円(33.8%)
  • 通貨性預貯金:754万円(30.1%)
  • 金融機関外:11万円(0.4%)

世帯主が65歳以上の無職夫婦世帯が保有する資産の合計は2504万円でした。このうち有価証券が占める割合は19.2%で、前年から2.2ポイント上昇。金額にすると80万円の増加となっています。

一方定期性預貯金が占める割合は33.8%と、前年度より2.9ポイント低下。金額にすると19万円のマイナスです。

NISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)といった税制優遇制度の認知度の高まりなども、この背景の一つとして考えられるでしょう。また止まらぬ物価上昇をリアルタイムで経験し、資産をインフレから守る術として資産運用を行う人が増えていることも考えられそうですね。

ここまでは世帯主が65歳以上の「無職夫婦世帯」に絞って貯蓄データを眺めてきました。次では、65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄額についても見ていきます。