FPとしてお客様とお話をする機会が多い中、65歳を超えても働き続けている方が増加傾向にあるように思います。
皆さんの職場にも、定年退職をされた後に職場復帰される方がいるのではないでしょうか。
65歳を超えても働いている理由としては、やはりお金の問題が大きいでしょう。実際にお客様に聞いた際も、今仕事を辞めてしまったら老後の生活が不安という声がありました。
老後2000万円問題などが話題にあがり、私たちの老後に対する不安は高まっています。年金の受給額も、少子高齢化などの影響により将来的には減少する可能性が高いでしょう。このようにお金に対する不安がつきません。
そんな中で、少しでも不安を解消するために本記事では、実際に年金を受け取っている65歳以上の無職世帯の貯蓄事情とシニア世代の家計収支をチェックしていきます。
リアルな数字を把握することによって老後資金に対するイメージを少しでも明確化できれば、老後資金を効率よく貯めていくことも可能ではないでしょうか。
1. 65歳以上「無職夫婦世帯」の平均貯蓄額は?
総務省のデータによると、65歳以上で無職の夫婦世帯の平均貯蓄額は504万円でした。
平均貯蓄額の推移は以下の通りです。
1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
ここ数年の貯蓄額の動きを見てみると、2018年から2020年までは2200万円台だったのが、2021年には2300万円に。
そして2023年には2500万円台に到達しました。結構なペースで増えていますね。
少子高齢化が進んで年金財政が不安定になりつつある今、「やっぱり貯金しておいた方がいい」と考えるのも無理はないですよね。
次に、資産の内訳を覗いてみましょう。
1.2 保有資産の内訳
合計:2504万円
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
まず、無職夫婦世帯が保有している資産の総額は2504万円。
中でも、有価証券が480万円で、前年比で80万円も増えています。
一方で、定期性預貯金は846万円と前年比で19万円減少。つまり、少しずつ貯金から投資へとシフトしているんですね。
これには、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった税優遇のある制度が影響していると思われます。今後、貯蓄から投資への流れがさらに加速しそうです。
ここまで無職世帯の貯蓄事情を見てきましたが、次は65歳以上の「働いている世帯」も含めた貯蓄について解説します。