物価高騰の影響で、日々の生活が厳しくなってきている方も少なくないはずです。

政府はこうした状況を踏まえ、定額減税や電気代の補助、住民税非課税世帯への10万円給付などの対策を進めています。

しかし、この「住民税非課税世帯」とは厳密には「2024年度に新たに住民税非課税世帯へ該当した人」を指しているなど、対象者がよくわからないという方もいます。

この記事では、給付金に関するよくある質問にお答えし、少しでも皆さんの不安を解消できればと思います。

1. 10万円給付は【2024年度】新たに住民税非課税世帯等へなった人が対象

現在、各自治体で2024年度に新たに住民税非課税世帯等に該当した世帯に向けた「10万円給付金」が支給されています。

ただし、すべての非課税世帯が対象となるわけではなく、むしろその範囲は限定的です。対象となる世帯を確認しましょう。

1.1 10万円給付の対象世帯とは

  • 世帯全員の2024年度住民税均等割が非課税である世帯
  • 世帯全員が2024年度住民税均等割のみ課税者である世帯
  • 2024年度住民税均等割のみ課税者と住民税均等割非課税者で構成される世帯

※定額減税前の金額で判定される

上記より、2023年度にも住民税非課税世帯であり、同様の給付金を受け取った方は対象外となることがわかります。

なお、中には受け取らずに辞退した人、あるいは気づかずに未申請だった人もいると思います。このような方も今年の10万円給付は対象外となるので注意しましょう。

さらに、転入・転出のタイミングで「前住所地にて10万円を受給済み」という方もいます。支給のスケジュールは自治体によりさまざまなので、同様の給付金と気づかずに「自分も対象なのでは?」と思えてしまうかもしれません。

しかし、2024年度の10万円給付は1度限りの事業です。他の自治体ですでに受け取っている方は対象外となるので、こちらも注意しましょう。

公金受取口座を登録済みの場合、すでに支給済みのところもあれば、8月以降に予定しているところなどスケジュール感はさまざまです。

申請が必要なケース・不要なケースがあるので、対象となる方はどちらにあてはまるのか確認しておきましょう。