少子高齢化が進む今日。労働者人口が減っていくことで問題はさまざまありますが、その一つに年金制度の持続性に影響がある点があげられます。

さらに、インフレや物価上昇で、日々の生活が厳しくなれば、将来への不安はますます増していくはずです。

厚生年金は働いていた年数や収入で受給額が変わりますが、受け取る額から保険料や税金が引かれるので、思ったより少なくなることもあるでしょう。

そんな状況の中で、厚生年金って実際どれくらいもらえるのでしょうか?そして、安心して老後を過ごすには、いくらあればいいのか。年金のことを漠然と不安に感じていても、具体的に考えている人は少ないかもしれません。

そこでこの記事では、老後に欠かせない厚生年金や国民年金の受給額、さらに「月額30万円以上受け取っている人の割合」についても詳しく見ていきます。これを機に、自分の老後に向けて何が必要なのか、一緒に考えてみましょう。

まずは、日本の公的年金制度について解説していきます。

1. 「厚生年金と国民年金」の2階建て構造が公的年金制度の基本

日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の二段構えです。

まずは基本を押さえておきましょう。日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の二階建てになっています。

【写真2枚】公的年金制度の仕組み、《2枚目》厚生年金「月額30万円以上」を受給する高額受給者の割合をチェック

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

人によって「国民年金だけ」か「国民年金と厚生年金の両方」かで、将来受け取る年金額が変わってきます。次から各制度の仕組みを見ていきましょう。