4. 年代別「住民税非課税世帯」を比較!高齢者が多いのは本当?
厚生労働省が7月5日に発表した「令和5年国民生活基礎調査」のデータによると、年代別の住民税非課税世帯の割合は以下のとおりとなりました。
- 30歳代:12.0%
- 40歳代:10.0%
- 50歳代:13.6%
- 60歳代:21.7%
- 70歳代:35.9%
- 80歳代:52.5%
- 65歳以上(再掲):38.1%
- 75歳以上(再掲):49.1%
年齢が上がるにつれて「住民税非課税世帯」の割合が増えていく傾向がわかります。
例えば、75歳代では半数近くが住民税非課税世帯に該当していますね。
ただし、住民税非課税世帯の要件には保有資産は含まれません。つまり、年金収入が155万円未満の人が、多くの資産を持っていても、給付金の対象になる可能性があります。
5. 70歳代の平均貯蓄額はいくら?平均と中央値をチェック
ここからは、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」から、70歳代の単身世帯・二人以上世帯の貯蓄額を確認していきましょう。
5.1 70歳代の単身世帯の貯蓄一覧
- 金融資産非保有:26.7%
- 100万円未満:5.8%
- 100~200万円未満:4.3%
- 200~300万円未満:4.1%
- 300~400万円未満:3.3%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.6%
- 700~1000万円未満:5.1%
- 1000~1500万円未満:8.6%
- 1500~2000万円未満:5.3%
- 2000~3000万円未満:8.2%
- 3000万円以上:17.3%
平均:1529万円
中央値:500万円