5. 年金だけに頼らない
ここまで、厚生年金について月平均受給額を参考に見ていきました。
厚生年金の受給額は、年金加入期間と年収によって決まります。30万円とは言わなくても、多く受け取れて安心できる人もいるでしょう。
一方で、年金だけでは日々の生活がままならないといった人もいます。
本記事で見た月平均受給額は、あくまで現在の年金給付水準をもとに計算されているものですが、ご自身が将来どれくらい受給できるかは、目安でもいいので頭に入れておきましょう。
将来のことは誰にもわかりません。そのため、年金だけに頼るのではなく、今からできる「自助努力」を始めていくことが重要です。
近年では、iDeCoやNISAなど初心者でも始めやすい資産運用があります。資産運用は元本保証がなくリスクを伴いますが、気を付けるべきポイントを押さえていればリスクを軽減させることができます。
ご自身の将来を考え、まずは情報収集をしてみてはいかがでしょうか。
【編集部よりご参考】
第1号被保険者や第3号被保険者は、将来国民年金のみの受給となります。
参考までに、国民年金(老齢基礎年金)の受給額ごと人数もご紹介します。
国民年金受給額ごとの人数
- 1万円未満:6万5660人
- 1万円以上~2万円未満:27万4330人
- 2万円以上~3万円未満:88万1065人
- 3万円以上~4万円未満:266万1520人
- 4万円以上~5万円未満:465万5774人
- 5万円以上~6万円未満:824万6178人
- 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
- 7万円以上~:178万3609人
参考資料
大庭 新太朗