岸田首相は、2024年6月21日に開かれた記者会見で年金世帯や低所得者への給付金支給を検討することを明らかにしました。これは、私たちの生活を苦しめている物価高対策が背景にあります。
70歳代にもなると、ほとんどの世帯が年金生活をされています。現在の70歳代はどのぐらいの年金をもらっているのでしょうか。
現在日本で採用されている年金は賦課方式で、現在働く若い世代が納めた年金がそのまま現在の高齢者に支給される分にあてる仕組みです。
少子高齢化が続いている日本では、自身の将来の年金が今支給されている額と同じようにもらえるか心配という方も多いでしょう。
そこで今回は、年金生活をしている方が多い70歳代に焦点をあて、「貯蓄額・年金額・生活費」を覗いていきます。
現在のシニア世帯のお金事情を知ることで老後対策にも繋がるので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額・中央値はいくらか
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)は次のとおり。
なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。
1.1 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
1.2 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む)
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
70歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額は1757万円、中央値は700万円となっています。
また金融資産非保有(貯蓄ゼロ)と貯蓄3000万円以上が約2割となっており、貯蓄が多い世帯とそうでない世帯の二極化が見て取れます。
70歳代の多くの人々はすでに退職しており、貯蓄を取り崩して生活している世帯もいるでしょう。
現行の年金制度では老齢年金の受給開始年齢は65歳からとなっていますが、年金だけでは十分な収入を得るのが難しい場合もあるため、貯蓄を活用して生活費を補っている世帯が多いと考えられます。
したがって、70歳代は貯蓄額が大きく影響する時期といえるでしょう。
では、一般的な70歳代夫婦世帯の年金収入や生活費はどれくらいあるのでしょうか。