4. 年金だけに頼らない「将来資金の準備」が大切

ここまで、シニア世代の「年金平均月額」を確認してきました。

少子高齢化や物価上昇が続いており、将来受け取れる年金額が減少する可能性を考えると、年金以外の方法で「老後資金を準備すること」が必要不可欠と言えます。

日本は長らく低金利が続いているため、預金のみの資産運用で老後資金を増やすことは難しい傾向にあります。

そこで候補となるのが、貯金と資産運用を組み合わせて「老後資金を準備する」方法です。

資産運用には、株や債券、投資信託などの種類があります。

2024年から新NISA制度がスタートし、資産運用を始める方が増えています。

新NISAは、資産運用で発生した利益に対して税金がかからない「税制優遇制度」で、少額から始められるのが特徴です。

金融商品ごとに特徴や、リスクとリターンの傾向が異なるため、家計やライフプランに沿った資産運用を行うことが大切です。

「生活費」や「受給できる年金額」などを考慮したうえで、自分に合った方法で老後に向けた準備を始めていきましょう。

5. まとめにかえて

本記事では、現在の年金受給額について確認してきました。

実際のところ、年金額は増えているものの、物価高の影響を受け生活費として使える年金は実質的に目減りしています。

自分が将来受給する予定の年金額が具体的に気になったという方は、日本年金機構から誕生月に毎年送付される「ねんきん定期便」を確認してみてください。

「年金だけではやはり厳しい」と感じた方は、資産運用や国民年金基金に加入することを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

老後資金の準備をするには、まず年金だけで「どのくらい生活費が不足するのか」を把握することが大切です。

家計の収支のバランスをチェックしたうえで、資産運用の一歩目を踏み出せるとよいですね。

5.1 【ご参考】「国民年金」の受給額(全年齢)

国民年金の平均額(全年齢)

国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉「国民年金」平均月額:5万6316円
  • 〈男性〉「国民年金」平均月額:5万8798円
  • 〈女性〉「国民年金」平均月額:5万4426円

5.2 【ご参考】「厚生年金」の平均年金月額(全年齢)

厚生年金の平均額(全年齢)

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉「厚生年金」平均月額:14万3973円
  • 〈男性〉「厚生年金」平均月額:16万3875円
  • 〈女性〉「厚生年金」平均月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

5.3 【ご参考】現役時代の「夫婦の収入別」年金例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
  • 夫が32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
  • 妻が報酬30万円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円

参考資料

奥野 友貴