物価の上昇が続く中、自分の老後の暮らしに不安を抱える人は少なくありません。
では、実際に65歳以上の無職世帯では「貯蓄」「生活費」「年金額」はどの程度なのでしょうか。
本記事では、最新の公的データをもとに、65歳以上・無職世帯の平均的な貯蓄額や毎月の生活費、年金の受給額について紹介していきます。
1. 【平均貯蓄額】65歳以上・無職二人以上世帯の貯蓄事情は?
総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要 (二人以上の世帯)」によれば、世帯主が65歳以上で無職の世帯における平均貯蓄額は2560万円となっています。
年金収入を主な生活資金とする世帯では、貯蓄額が前年比で56万円(2.2%)増加しており、これで5年連続の増加となりました。
二人以上の世帯のうち、世帯主が65歳以上かつ無職の世帯における貯蓄の内訳は以下のとおりです。
- 有価証券:501万円
- 生命保険など:394万円
- 定期性預貯金:859万円
- 通貨性預貯金:801万円
- 金融機関外:6万円
前年と比べると、通貨性預貯金は47万円(6.2%)、有価証券は21万円(4.4%)増加しました。
投資信託や株式などの金融商品に対する関心が高まる一方、定期預金の利用は低金利の影響で伸び悩んでいる傾向が見られます。
こうした環境下では、預貯金に加えて有価証券や投資信託などを組み合わせた資産運用を検討することが、老後の安定した暮らしを支える選択肢の一つと言えるでしょう。
老後に向けた資産形成は、早い段階から計画的に進めていくことが求められますが、老後の毎月の生活費はどの程度必要なのでしょうか。