5. まずはご自身の「年金見込額」の確認から
本記事では、最新の公的データをもとに、65歳以上・無職世帯の平均的な貯蓄額や毎月の生活費、年金の受給額について紹介していきました。
シニア世代の現実的な貯蓄状況や生活費、収入の実態を知り、「自分の老後が不安だ」と感じた方もいるかもしれません。
そうした不安を感じた場合は、現役時のうちからしっかりと老後のための備えをしておくことが大切です。
老後に向けた準備は、貯金を増やすだけではなく「家計の見通し」を立てることも重要なポイントです。
まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で将来の年金見込額を確認し、その情報をもとに老後の家計収支をシミュレーションしてみましょう。
不足しそうな金額を把握し、早い段階から計画的に老後資金を準備していくことをおすすめします。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要 (二人以上の世帯)」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
- 厚生労働省「在職老齢年金制度の見直しについて」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
中本 智恵