4. 老後に向けた資金づくりを始めよう
ここまで年金の平均受給額を見てきましたが、医療費や交際費など突発的な出費も考慮すると、公的年金だけに頼って長いセカンドライフを送ることは得策とは言えません。
では、老後に向けた資金づくりのために何から始めればよいのでしょうか。
4.1 年金受給額を把握する
まずは、自分が将来受給できる年金の見込み額を把握しておきましょう。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認することができます。
また、勤め先の退職金のおおよその金額もわかると、より老後の資金計画を立てやすくなります。
理想のセカンドライフの過ごし方で必要資金は変わりますが、年金や退職金だけでは足りないとわかれば、これから貯金すべき目標金額が見えてきます。
4.2 資産運用を活用する
低金利のいま、銀行預金のみでお金を増やすことは難しいでしょう。
長い年月をかけてコツコツ資産運用をしていくことで、資産を増やすことが期待できます。ただし、資産運用は必ず増えるものではなく、元本割れをするリスクが伴うことには注意が必要です。
資産運用には、NISAやiDeCo、個人年金、変額保険など多数の方法があります。それぞれ仕組みや特徴が異なるので、自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせて、自分に合った手段を選択しましょう。
5. まとめ
今回は、シニア世代が月々どれくらいの国民年金・厚生年金を受給できるのかを確認してきました。
豊かな老後の生活を送るには、公的年金だけでは足りず不安と感じている方も多いかもしれません。
収入や生活費の必要額は個々で異なりますが、老後資金対策は多くの世帯にとって不可欠でしょう。長く働き続けたり、節約をしたり、資産運用を活用したりと、その手段は人によってさまざまです。
これを機に、まずはどのようなセカンドライフを送りたいか考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」
- 日本年金機構「ねんきんネット」
LIMO編集部