5. 高齢者世帯の約58%が年金収入だけで生活できない…
厚生労働省「2022(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、公的年金だけで生活できる高齢者世帯は41.7%となっています。
高齢者世帯の半数以上が、年金収入だけで老後生活をカバーできていない状況です。
一般的に、老後生活における収入の中心となるのは公的年金だと考えられます。
しかし、前述のとおり個人差があるため、年金収入だけで生活できる世帯とそうでない世帯があります。
現役世代の人たちはこうした現代の高齢者の現状を知り、ご自身の将来に向けて対策を進めていく必要があるでしょう。
6. まとめにかえて
今回、国民年金と厚生年金で構成される年金制度の仕組みと、年金受給額について確認してきました。
年金受給額には個人差があり、老後の生活水準も人によってさまざまです。
自身がどれくらい年金を受け取ることができるのかは、「ねんきんネット」などで確認できますので、一度チェックしてみるといいでしょう。
理想の老後を考えたときに、年金受給額のみで支出はカバーできるでしょうか。今後も物価上昇が進んでいくと考えた場合、やはり老後年金だけでは心もとないでしょう。
老後資金を作っていく場合、貯金で準備していく方法だけではなく、NISAやiDeCoなど、資産運用で準備していく方法もあります。
資産運用はリスクの伴う手段ですが、長い時間をかけることでそのリスクを低減することができ、運用がうまくできれば預金よりも効率的に資金の準備ができます。
物価高もあり生活費の拠出で大変な状況ではありますが、毎月少額でもコツコツ貯めていけば長い時間をかけて大きな資産になりますので、ご自身に合った方法で老後に向けての準備を始めていきましょう。
参考資料
矢武 ひかる
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/元銀行員/一種外務員資格(証券外務員一種)
埼玉県出身。淑徳与野高等学校・大妻女子大学卒業後、株式会社埼玉りそな銀行に入社。窓口業務を経験後、個人顧客、法人顧客の資産運用、相続関連の営業に従事。現在は個人向け資産運用会社にて、個人向け資産運用、保険の見直しのコンサルティング業務を行う。一種外務員資格(証券外務員一種)の資格を保有。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
元銀行員/一種外務員資格(証券外務員一種)/LIMOマネー編集部金融ライター
一種外務員資格(証券外務員一種)。大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。三井住友信託銀行に転職後、資産運用アドバイザー業務に約10年間従事。
現役世代からシニア富裕層までの幅広い個人顧客に対し、資産運用コンサルティングを行う。
<主な専門領域>
投資信託、ファンドラップ、外貨預金、生命保険、医療保険、住宅ローン、事業性ローン、贈与、相続、遺言信託、不動産など、多岐にわたる金融サービスと承継対策をワンストップで提案。特に、長期的な資産形成や富裕層向けのウェルスマネジメント、シニア世代への承継・相続の分野で豊富な知識と実績を持ち、表彰歴多数。
現在は、株式会社モニクルリサーチが運営する「くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のマネー編集部にて企画・執筆・編集・監修を担当。
厚生年金保険と国民年金保険(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用を専門とする。
NISA、iDeCo、住宅ローン、カードローンなどの国民生活に直結する金融情報を始め、FX、株式投資、金(ゴールド)などの投資経験をいかし仕組みやリスクなどを分かりやすく解説。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成【2025年10月7日更新】