5. 公的年金に頼らない将来資金の準備を

ここまで、老後に受け取れる年金の平均受給額を確認してきました。

「思っていたより少ない」「やっぱり働ける間は長く働いた方がいいな」と感じられた方が少なくないかもしれません。

そのように感じられた方は今から公的年金制度だけに頼らず、将来に向けた準備を始めましょう。

今年に入り新NISA制度がスタートしました。資産形成をサポートする税制優遇制度を活用しながら、将来資金の準備をする人が増えてきています。

預貯金や投資信託・債券・保険といったさまざまな金融商品を上手く活用して、自身で公的年金の不足分を補う対策をするのが効果的です。

ただし、資産運用はリスクを伴います。それぞれの金融商品の特徴を理解した上で、自分にあった金融商品を選択することが大切です。

また、老後資金づくりを目的とした資産運用は、毎月コツコツと長い期間続けることがポイントになります。

時間を分散させること×長く続けることで、リスクを分散させながら複利効果を得られるからです。

無理なく続けられる金額で将来に向けた資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

そのためには将来資金の不足額を把握する必要があります。まずは、ねんきん定期便やねんきんネットで確認してみましょう。

6. まとめにかえて

今回は、厚生年金と国民年金の受給額を一覧表で確認してきました。

将来必要となる資金は、ライフプランによって一人ひとり違います。

そのため、みんなと同じ方法で準備をすれば大丈夫といったものではありません。自分専用の将来資金の準備プランを考えてみましょう。

自分だけではプラン作りが難しいと感じた人はお金のプロに相談してみるのも一つの方法です。

将来に向けて自分にできることから取り掛かっていきましょう。

参考資料

奥野 友貴