5. 国民年金や厚生年金はいくら?自分の「受給額の目安」を確認する方法
年金額を確認する方法は、公的機関によりいくつか用意されています。
今回の記事では、以下の2つについて詳細をチェックしていきましょう。
- オンラインで閲覧できる「ねんきんネット」
- 毎年郵送される「ねんきん定期便」
5.1 インターネット上で閲覧できる「ねんきんネット」
ねんきんネットにログインすると、これまでの加入実績に基づいた年金見込額を確認できます。
さらに、今後のライフステージの変化に合わせたシミュレーションも可能。キャリアチェンジなどに対応した「年金見込額」を調べられます。
たとえば、年金が少なくて不安な方に「今からどれだけ年収が上がれば求める年金額を目指せるか」の目安を提示したり、今後のキャリアプランとして独立を考える方に「年金への影響を試算する」などシミュレーションが活用できます。
ただし、最初にマイナポータルと連携するかユーザIDを取得する必要があるため、少し手間に感じるかもしれません。
この場合は、まずは紙のねんきん定期便を確認してみるのがオススメです。
5.2 紙で交付される「ねんきん定期便」
ねんきん定期便は毎年誕生月に送られてくるので、届いた資料を確認するだけで年金見込額を把握できます。
ただし、50歳未満(35歳、45歳以外)の方の場合、これまでの加入実績に応じた年金額しか記載されていません。
これからの加入分は反映されていないため、金額が少なく感じる可能性があります。
一方、50歳以上の方には現在の働き方が60歳まで続くと仮定した場合の見込額も含まれるため、より現実的な金額を確認できるでしょう。
6. 老後に備えた「貯蓄計画」を早めに検討して
今回見てきたように、厚生年金と国民年金の平均年金月額は年齢によって違いが見られました。
ご自身の年金受給予定額については、ねんきん定期便やねんきんネットを確認しましょう。
公的年金だけで足りない場合には、早めに老後資金対策をおこなうことが大切です。
具体的には「私的年金」「長く働き続ける」「貯蓄」「資産運用」などさまざまな選択肢から検討してみてください。
今回の統計を参考に、ご自身に合った老後資金計画を考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」
荒井 麻友子