5.2 新NISAで負けにくくなる秘訣②積立投資

新NISAで負けにくくなるポイント2つ目は積立投資による購入時期の分散です。

短期的に価格が上下しても、長期的な成長が期待できるのであれば淡々と積み立てることで、その後のリターンを大きく取ることができます。

日経平均株価に毎月積立投資をしていたら

日経平均最高値の翌月から日経平均に毎月積立投資をした場合のシミュレーション

出所:金融庁「20・30代投資初心者向けつみたてNISA Meetup Online」

日経平均株価が長らく低迷していたこと、また2024年に約30年越しの高値を更新したことは記憶に新しいかと思います。

もし日経平均株価に連動する投資信託を1990年に買って放置していたら、約30年間マイナスが続いていたことになります。

しかし、1990年から積立投資をしていれば、株価低迷期に安く買えていたことになり、その後の最高値更新時には大きな利益を得ることができました。

このような例から、価格の上下に惑わされずに積立投資を続けることが大切といえるのです。

5.3 新NISAで負けにくくなる秘訣③分散投資

最後に大切なポイントが分散投資です。おもに時間と投資先の分散が重要になります。

時間の分散というのは投資時期をずらすことで、短期的な値動きに左右されにくくすることであり、具体的な手法としてはさきほど紹介した積立投資が該当します。

もう1つの投資先の分散というのも「後悔しないために注意したいポイント」で紹介したように投資先の地域が偏らないようにするというものになります。

それに加えて、株式だけではなく債券やREIT(不動産)のように投資商品を分散させることも1つのポイントです。

債券やREITに投資ができるファンドは新NISAの「成長投資枠」で投資することができるため、「つみたて投資枠」の使い方に慣れてから挑戦してみてもよいかもしれませんね。

6. まとめにかえて

新NISAは非課税枠の拡大や制度の恒久化など多くのメリットがある一方、投資の自由度が上がることから、自ら投資計画を立てて取り組むことが大切になってきます。

安定性を求める傾向にある投資初心者の方にはインデックスファンドが合っていますが、積極的に利益を取りたいならアクティブファンドも視野に入ってくるでしょう。

ただし、リスクとリターンはイコールの関係にあります。

自分がどれだけのリスクを許容できるのかを事前に決めておくと投資対象を絞りやすくなります。

NISAを使いこなし、後悔しない資産運用をしていくためにも各ファンドの特徴や手数料などを把握したうえで自分に合ったファンドを探してみましょう。

参考資料

中本 智恵