6月14日は、多くのシニアにとって待ちに待った年金支給日でした。

この日は2ヶ月分の年金が振り込まれ、家計のやりくりに重要な役割を果たします。しかし、年金も給与と同様に、税金や保険料が天引きされる仕組みになっていることをご存知でしょうか?

実際、年金受給額からはさまざまな費用が差し引かれるため、手元に残る金額は思ったより少ないと感じる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、現代のシニアが受け取る年金額と、その年金から天引きされる具体的な費用について詳しく解説します。

年金受給額や天引きされる費用を正確に理解することで、計画的な資産運用や貯蓄を行い、より安定した老後を迎える準備を進めましょう。

1. 公的年金の基礎知識「厚生年金と国民年金」とは?

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の二階建て構造を持っています。

これにより、すべての日本国民が老後の生活を支えるための基本的な年金を受け取ることができます。

【図解】日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

  • 対象者: 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人
  • 保険料: 定額で、一律に設定されています
  • 年金額: 保険料の納付期間に応じて将来の受給額が決まります

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 対象者: 公務員や会社員などの給与所得者
  • 保険料: 収入に比例しており、上限が設けられています
  • 年金額: 加入期間や納付額に基づいて決定されます

このように、加入する年金の種類や納付期間によって将来受け取る年金額には個人差があります。

特に厚生年金は基本的に収入に応じた保険料のため、個人差が大きくなる傾向があります。

この仕組みを理解することで、自分の年金受給額を見通し、適切な老後資金計画を立てる一助としましょう。