様々な要因が重なり、物価高騰の波が続いています。家計が圧迫されている方も多いのではないのでしょうか。

物価があがりつづけると、現金や預金の価値が目減りしてしまう傾向にあります。つまり、現金のまま持っていることがリスクという捉え方もできてしまうのです。

物価上昇に対抗するには資産運用、つまりお金にも働いてもらうことが有効な手段のひとつといえるでしょう。

今回はつみたて投資を毎月行うと仮定して、積立額別にNISAのシミュレーション結果をみていきます。

記事の後半では、積立するお金を捻出する節約方法をまとめましたのでそちらも確認していきましょう。

1. 「つみたて投資枠」を使った積立投資、平均月額は「5万8628円」

2024年4月18日、株式会社400Fは「オカネコ 新NISAの利用意向調査2024年4月」を公表。

この調査からNISAの「つみたて投資枠」を使った毎月の積立平均金額は5万8628円という結果が判明しました。

【写真全6枚中1枚目】新NISA「つみたて投資枠」での毎月の積立額。2枚目以降では、実際のシミュレーション結果を掲載。

【新NISA】つみたて投資枠での毎月の積立額

出所:株式会社400F「オカネコ 新NISAの利用意向調査2024年4月」

年齢別の積立額は以下の通りです。

  • 18~29歳:4万2000円
  • 30~39歳:5万6102円
  • 40~49歳:6万1606円
  • 50~59歳:5万9069円
  • 60~69歳:6万4630円
  • 70歳以上:5万3182円

ライフステージや収入の多さで投資に回す金額は変わるということが読み取れます。

積立額を決める際に、将来達成したいゴール像をイメージすることは大切だといえるでしょう。

次の章からは「毎月1万円・3万円・5万円・10万円」と、さまざまなケースで20年間運用した場合の資産額をシミュレーションしていきます。