6月14日(金)は年金支給日でした。2ヵ月に1度の支給を心待ちにしていたシニアもいたことでしょう。

老後生活の収入の柱となる老齢年金。

そのうちの厚生年金には、家族がいる人に対して、条件を満たすことで年金に一定額が加算される「加給年金」という制度があります。

老齢厚生年金における家族手当のような制度ですが、実際に加給年金をもらうにはどのような条件があるのでしょうか。

今回は加給年金制度にフォーカスして、2024年度からの加給年金額も確認していきたいと思います。

ぜひ自分と家族が加給年金の条件に当てはまるかも参考にしてみてください。

1. 加給年金とは

加給年金とは、老齢厚生年金の受給資格があり、一定の条件を満たすときに年金額が上乗せされる制度です。

1.1 加給年金の対象者

【写真1枚目/全4枚】加給年金の対象者/2024年度の加給年金はいくらになる?次ページ以降で解説

加給年金の対象者

出所:日本年金機構「か行 加給年金額」

  • 配偶者:65歳未満
  • 子:18歳到達年度の松日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

上記の条件に合致する人が加給年金の対象となります。

配偶者が被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金や退職共済年金を受け取る権利がある場合、または障害厚生年金、障害基礎年金、障害共済年金などを受け取っている場合、配偶者の加給年金額は支給停止となります。

では、加給年金は実際にいくら支給されるのでしょうか。

2024年度の加給年金額を次章で確認していきます。