40歳代と50歳代は、収入が増える世代でもありますが、同じくらい支出が多い世代でもあるでしょう。例えば自宅の修繕費用や親の介護費用、子供がいる世帯は教育費がかかります。

しかし、その40歳代と50歳代を過ぎると、あっという間に60歳代を迎えます。収入が多いこの時期に、老後に向けて資金の準備をしておきたいものです。一般的に、同世代はどれくらいの貯蓄をしているのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、40歳代と50歳代の貯蓄額平均・中央値について解説します。比較的始めやすい貯蓄を増やす方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 【40歳代・二人以上世帯】みんなの貯蓄額の平均値・中央値は?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が行った調査「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、40歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。

1.1 40歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均値:944万円
  • 中央値:250万円

40歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

40歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

40歳代・二人以上世帯は金融資産を保有していないと答えた世帯が全体の25.7%いました。

およそ4分の1が貯蓄額ゼロとなっています。