年金額は毎年改定されますが、2024年度の年金額は前年度比2.7%の増額となりました。
6月14日(金)には2024年4月分と5月分の年金が支給され、増額後はじめての年金支給となっています。
年金が増額したとはいえ、現役世代のなかには「自分たちのころにはもらえないのでは」と危惧する方もいるかもしれません。
また、現在の年金受給額がどのくらいなのか、現在の収入からどれほど下がるのか気になる方もいることでしょう。
そこで本記事では、令和シニアの年金受給額を確認していきます。厚生年金と国民年金の平均受給額を一覧表にしていますので、参考にしてみてください。
1. 公的年金制度は「2階建て」構造
最初に、日本の公的年金制度について見ておきましょう。
1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
日本の公的年金制度は「2階建て」となっており、働き世代の間に国民年金のみに加入するか、厚生年金にも加入しているかによって、老後の年金受給額が変わります。
とくに厚生年金は収入などに応じた保険料を支払うため、保険料の支払いが多ければ多いほど将来の年金受給額が増えます。
では、現代シニアの厚生年金の平均受給額はいくらほどなのでしょうか。
次章で確認してみましょう。