役職定年は、企業が定める年齢に達した人が役職を退く制度です。

若手の意欲を高めるために設けている制度ですが、一方で40歳代や50歳代のモチベーションを奪う制度ともいえるでしょう。

そのため、最近では役職定年を廃止する企業も続々と出始めました。

今回は、役職定年をとりまく実態について解説します。

記事の後半では、役職定年の前後で年収がどれほど変わるのか解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 役職定年の実態

民間シンクタンクであるパーソル総合研究所は、2022年12月22日に「管理職の移動配置に関する実態調査」を公表しました。

その結果、各業界大手企業34社で役職定年制度をしいている企業が57%でした。

約6割の企業において、役職定年制があるようです。

そのうち、役職定年制度を維持する企業は、全体の44%となりました。

廃止予定としている企業が13%で、役職定年の廃止をする予定の企業もあります。

【写真1枚目/全3枚】役職定年制度を維持する企業。次の写真で部長・課長など「中間管理職」の賃金平均を見る

役職定年制度を維持する企業

出所:パーソル総合研究所「管理職の移動配置に関する実態調査」を参考に筆者作成

  • 役職定年制度あり:57%
  • 役職定年制度なし:44%

役職定年となる年齢のボリュームゾーンは、部長と課長ともに「55歳から57歳」となっています。

全体の69%が「55歳から57歳」を、役職定年年齢として設定していました。

とはいえ、役職定年は各企業で柔軟に運用されている結果となっています。

役職定年となる年齢に到達しても、役職定年を延長しているケースもみられました。

実際に、役職定年を延長している企業の割合は、全体の69%となっています。

では、役職定年を見直した企業や、見直しの背景について確認しましょう。