3. 年収約526万円で40年間働いた会社員の厚生年金月額は?

平均年収が約526万円で40年間働いた会社員の厚生年金月額はいくらかを計算する前に、「平均年収約526万円」という金額がどこから来たのかを知る必要があるでしょう。この金額は、先出の日本年金機構が示している「年金額の例」のモデルケースから来ています。

モデルケースは、「夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額」と定義されており、具体的には平均的な収入(平均標準報酬43万9000円)で40年間就業した場合に受給できる年金額(厚生年金と2人分の国民年金(満額))のことをいいます。

平均標準報酬43万9000円を年額に換算すると526万8000円となるため、きりの良い金額で約527万円として試算するというわけです。

「夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額」が23万483円なので、この中には夫の厚生年金と国民年金、妻の国民年金が含まれていることになります。

国民年金を夫婦共に満額の6万8000円受給できる場合、夫の厚生年金は9万4483円です。

計算)23万483円-(6万8000円×2人分)=9万4483円

したがって、23万483円の内訳は、夫の厚生年金9万4483円と国民年金6万8000円、妻の国民年金6万8000円ということになり、タイトルの答えは、夫の厚生年金は9万4483円となります。

4. まとめにかえて

令和6年度の厚生年金・国民年金は昨年度から2.7%引き上げられます。実際にいくら受給できるのかは、毎年6月に送付される「年金振込通知書」に記載されています。

年金振込通知書には、年金支給額のほか、天引きされる保険料や税金の額、振り込まれる金額(手取り額)が記載されていますので、お手元に届いた際には、必ず開封し内容を確認しましょう。

参考資料

木内 菜穂子