2024年6月から、いよいよ定額減税が始まります。

所得税3万円・住民税1万円の減税が受けられる”今年限りの制度”ですが、どうしても制度が複雑なため「結局いくら減税されるのか」「私にもメリットがあるのか」と疑問の声があがっています。

そんな中、政府はHPを更新し、サンプルケースを紹介。「みなさんにメリットがあります」と強調しています。

本記事では政府が公表したケースをもとに、定額減税の対象者やスケジュール、具体的な手取りアップ額について確認します。

1. 定額減税が2024年6月開始!今年限りの減税へ

定額減税とは、昨今の物価高を受けて、納税者と配偶者を含めた扶養親族1人につき所得税と住民税を控除する制度です。

「4万円」という数字が強調されていますが、実際には納めている税金額や扶養人数によって異なります。

【写真1枚目/全5枚】「定額減税」は1人あたり4万円!以降の写真で実際の”減税額”をモデルケースごとに確認

「定額減税」とは

出所:首相官邸「定額減税を実施します。」

1.1 定額減税額

  • 本人の所得税:3万円
  • 本人の住民税:1万円

原則としては、一人あたり”総額”で4万円が減税に。

対象者は2024年分所得税の納税者である居住者で、年収2000万円(合計所得金額1805万円)以下の方です※。

※子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2015万円以下

また、同一生計配偶者や子どもなどの控除対象者がいる場合は、納税者本人と配偶者や扶養親族の人数を合計した金額が減税されます。

単身世帯、共働き世帯、専業主婦世帯にわけて減税額を見ていきましょう。