6月から電気代や食品の値上げがされます。

節約して何とか家計の負担を軽減しなくちゃと少しげんなりした気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。

現役世代の私たちでも、あらゆる値上げに悲鳴をあげているのに、現役時代より収入が少なくなる年金生活者の方たちの中には、非常に苦しい生活を強いられている方も少なくありません。

では、実際に年金生活者が受け取っている年金はどのくらいなのでしょう?

今回は、現役時代に平均年収が約526万円だった会社員の例を参考にしながら、個人で始める老後資金づくりの必要性について考えていきたいと思います。

1. 公的年金の仕組み図

日本の公的年金は「厚生年金と国民年金」の2階建て構造からなります。

【写真1枚目/全5枚】日本の公的年金の仕組み/国民年金と厚生年金の平均受給額&年収「約526万円」の会社員がもらえる年金はいくら?次ページから解説

日本の公的年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

フリーランスや専業主婦などは、1階部分となる「国民年金」のみに加入します。

国民年金の保険料は一律なので、40年間未納なく保険料を納めることで満額を受給することができます。

一方で、2階部分となる「厚生年金」は報酬比例制を採用しており、収入などに応じて保険料が異なります。

高額の保険料を納めた人ほど、将来受け取れる年金額が増える仕組みです。

次章では、現在の「国民年金と厚生年金」の平均受給額についてみていきましょう。