老後資金の主な財源には貯金や年金などが挙げられますが、「退職金」を老後資金に充当される方も少なくはありません。ご自身が将来受け取れる退職金がいくらなのかご存じでしょうか。

また、世間一般的にはどのくらいの退職金を受け取っている方が多いのかも気になります。

企業規模や勤続年数などによって退職金事情は異なりますが、世間でも安定した仕事として認知されている国家公務員では、どのくらい受け取られているのでしょうか。

平均では2000万円がひとつの目安となっているものの、当然ながら勤続年数で異なります。中途採用された場合、勤続何年を超えれば半分の「退職金1000万円」になるのか見ていきましょう。

記事後半では、どのくらいの退職金を受け取れば安心してセカンドライフを送ることができるのかについても見ていきたいと思います。

1. 国家公務員における中途採用の現実

人事院によると、2024年度に人事院が実施する採用試験は次のとおりです。

  • 法務省専門職員(人間科学)採用試験 法務教官(社会人)
  • 国家公務員採用一般職試験(社会人試験(係員級))
  • 刑務官採用試験 刑務(社会人)
  • 入国警備官採用試験 警備官(社会人)

これは2023年度においても同じでした。

なお、2023年度に経験者採用試験(係長級(事務))で合格したのは41人。採用者数は8人でした。

数に違いがあるのは、10省庁等(会計検査院・人事院・金融庁・デジタル庁・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・国土交通省・環境省)が最終合格者の中から採用面接を行い、採用者を決定するからです。

ただし、係長級(事務)以外の経験者採用試験については、最終合格すれば原則採用されることとなっています。

【写真1枚目/全4枚】2023年度経験者採用試験採用候補者名簿からの採用状況。写真2枚目からは公務員の退職金額を深堀り!本当に2000万円あるの?

2023年度経験者採用試験採用候補者名簿からの採用状況

出所:人事院「2023年度経験者採用試験採用候補者名簿からの採用状況」

では、国家公務員の退職金は平均でいくらくらいなのでしょうか。