6月14日(金)は2ヶ月ぶりの年金支給日。さらに、今回は2024年度の年金が支給されるはじめての支給日です。

前年度比2.7%の増額となることが厚生労働省より公表されています。

一方、年金増額率が物価上昇を下回っていることから、実質的に目減りしているとの見方も広がっています。

そうした不安の残る現代で老後資金を十分に準備する第一歩として、ずばり年金受給額を知ることが大切です。

今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認しましょう。

あわせて、年金の仕組みや老齢年金全体の平均年金月額を一覧で紹介していきます。

1. 公的年金制度「国民年金・厚生年金」の仕組み

まずは「2階建て」と称される、日本の公的年金制度の仕組みを確認していきましょう。

【写真全12枚中1枚目】日本の公的年金制度。2枚目は年金支給日カレンダーを掲載

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の公的年金は1階部分「国民年金」と2階部分「厚生年金」という、2階建ての制度。

働き方や加入期間により年金の種類が異なり、とくに厚生年金については支払った保険料に応じて将来の年金額が大きく変動するのが特徴です。

また、2024年になり約半年が経過していますが、年度切り替えと支払対象月のタイミングで2024年度分の支払いは6月が最初の支給日となります。

2. 【2024年】年金支給日のカレンダーで「支払対象月」をチェック

原則、偶数月の15日に支給される公的年金。ただし15日が土日祝日の場合、直前の平日に支払われます。

【写真全4枚中2枚目】2024年:年金支給日のカレンダー

【写真全3枚中2枚目】2024年:年金支給日のカレンダー

出所:日本年金機構「Q年金はいつ支払われますか。」をもとにLIMO編集部作成

2.1 〈2024年の年金カレンダー:支払対象月〉

  • 2024年2月15日(木):2023年12月分・2024年1月分
  • 2024年4月15日(月):2024年2月分・2024年3月分
  • 2024年6月14日(金):2024年4月分・2024年5月分
  • 2024年8月15日(木):2024年6月分・2024年7月分
  • 2024年10月15日(火):2024年8月分・2024年9月分
  • 2024年12月13日(金):2024年10月分・2024年11月分

国民年金・厚生年金などは給与と異なり、2ヶ月に1回支給されます。

つまり、2ヶ月分が一度に支給されるため、1ヶ月で使い込んでしまうことのないよう計画的に使いましょう。

年金はそれぞれ受給額が異なるため、年金見込み額を知りたい人は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用してみてください。

では、現在年金を受給しているシニア世代は一体いくらほどの年金を受給しているのでしょうか。