今年9月末をもって、75歳以上の方の医療費負担を軽減していた「2割負担の配慮措置」が終了します。

さらに来年春からは、全世代を対象に「子ども・子育て支援金」の徴収が始まり、高齢者世帯にとっても家計への影響が避けられません。

本記事では、75歳以上の方に関係の深い「後期高齢者医療制度」と「子ども・子育て支援金」について詳しく解説します。

1. 「後期高齢者医療制度」とは?加入対象はだれ?

まずは、シニア世代に深く関係する「後期高齢者医療制度」について、その概要と近年の改正内容を確認していきましょう。

日本では、すべての国民が公的医療保険へ加入する「国民皆保険制度」が採用されています。

75歳以上の方、または65歳以上74歳以下で一定の障害と認定された方は、「後期高齢者医療制度」の対象となり、加入している医療保険からこの制度へと移行します。

保険料は居住する都道府県ごとに決められており、「均等割額(加入者全員が同じ金額を負担)」と「所得割額(所得に応じて決まる金額を負担)」を合算したものが納付額となります。

次章では、「後期高齢者医療制度」における医療費の自己負担割合について見ていきます。