2025年も真夏日を記録する日が多く、厳しい暑さが続いています。皆さんは今年の夏休みをどのように過ごされたでしょうか。このような時期は、エアコンの効いた部屋で将来のお金のことを考えるのも良いかもしれません。

老後の生活を支える公的年金は、私たちの暮らしと密接に関わる大切な制度です。2025年度も年金額が改定され、今後の物価や賃金の変動も気になるところです。

そこで今回は、改めて公的年金の基本的な仕組みと、最新の平均受給額について見ていきましょう。今後の人生設計を考える上で、必ず知っておきたい情報をわかりやすく解説していきます。

1. 必ず理解しておきたい!「公的年金」の基本

公的年金制度は「2階建て」の構造で、基礎となる1階部分が「国民年金」、その上に2階部分の「厚生年金」が積み重なる仕組みです。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人が加入するのが「国民年金」で、年金保険料(※1)は全員一律です。

保険料を満額の480月分納めると、65歳以降に満額(※2)の年金を受給でき、未納期間がある場合は、その分だけ満額から減額されます。

一方、会社員や公務員などは国民年金に加えて「厚生年金」にも加入し、収入に応じた年金保険料(※3)を納めます。

受給額は加入期間と給与に基づき計算され、長期間加入し収入が高いほど、将来的に受け取る年金額は増えます(ただし上限あり)。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される