4. 「住民税非課税世帯」は高齢者の割合が高い傾向に

厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」より、年代別の住民税非課税世帯の割合(全世帯に占める住民税非課税世帯の割合)を見てみましょう。

「住民税非課税世帯」の割合

年代別の住民税非課税世帯の割合

出所:厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成 注:「総数」には年齢不詳を含む

  • 29歳以下:29.7%
  • 30歳代:9.2%
  • 40歳代:9.2%
  • 50歳代:11.3%
  • 60歳代:19.2%
  • 70歳代:34.9%
  • 80歳代:44.7%
  • 65歳以上:35.0%
  • 75歳以上:42.5%

年代別の住民税非課税世帯の割合は、上記のとおり60歳代以上のシニア層で高い傾向にあります。

リタイアによって収入が大きく減少することが要因の1つであると考えられます。

しかし、リタイア後は国民年金・厚生年金といった公的年金を受給するのが一般的です。

年金収入は、現役時代の働き方などによって個人差があるものですが、平均的に月額どれくらい受給できるのでしょうか。

次章で、老後に受給する年金の平均月額を確認してみます。