6月はボーナス支給月です。今から「ボーナスで何を買おうか」と嬉しい悩みを抱えている人もいるかもしれません。

一方で、近年の物価上昇によって、家計のやりくりが難しくなったという話をよく耳にします。

ファイナンシャルアドバイザーとしてお金のアドバイスをする筆者ですが、家計の見直しについての相談を受けることもしばしばです。

2019年に話題となった「老後2000万円問題」は記憶にありますでしょうか?老後の30年間で約2000万円が不足すると発表されて話題になった問題です。

当時も老後生活に対する不安によって注目を浴びていましたが、5年たった今ではさらなる物価上昇によって不安が煽られている状況です。

そこで本記事では65歳以上の無職夫婦世帯に着目し、貯蓄や年金、支出などのリアルな老後生活を確認していきます。

1. 【65歳以上】最新データからシニアの平均貯蓄額を調査

まずは65歳以上の世帯における平均貯蓄額をみてみましょう。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、平均貯蓄額と中央値を確認します。

【写真全5枚中1枚目】65歳以上世帯の貯蓄額平均と中央値。2枚目は厚生年金の平均受給額を一覧表で紹介

65歳以上世帯の貯蓄グラフ

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 貯蓄平均値:2462万円
  • 貯蓄中央値:1604万円

平均値が2462万円と聞くと、「老後2000万円問題」をクリアしている世帯が意外と多いと感じるかもしれません。

しかし、平均値は貯蓄の大きな世帯に数値が引き上げられる性質があります。

そのため、今回参考にすべきは、より実態に近い中央値の「1604万円」を参考にするとよいでしょう。

なお、2022年度の中央値は「1677万円」となっており、昨年度よりも73万円ダウンとなっています。

やはりインフレなどを背景とした生活費の高騰が背景にあるのでしょうか。

また、貯蓄4000万円以上を有している世帯が18.8%と約2割確認できましたが、一方で100万円未満という世帯も7.9%みられます。

老後に安心して暮らせる資産額は各家庭によって異なります。

しかし長い老後生活を貯蓄の取り崩しによって生活していくことは、どれだけ貯蓄に余裕があっても不安に感じるものでしょう。

そんなときに頼れる存在となるのが「公的年金」です。

現代シニアにとって唯一の収入源となっていることも少なくありませんが、一体いくらほどの年金を受給しているのでしょうか。次章で確認していきます。