新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、仕事終わりに会社の人や取引先の関係者と飲み会に行く機会が徐々に増えつつあります。

近年は「プライベートの時間を優先したい」「アルハラが心配」といった理由で参加を控えたり、以前よりも参加者同士で気を遣う場面が増えたりした人もいるかもしれません。

そこで本記事では飲みニケーションに着目。アンケート結果をもとに東日本と西日本の飲み会に対する意識の違いを紹介します。

記事後半では、都道府県別の飲み代ランキングも掲載しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

1. 東日本と西日本の飲み会の違いとは?アンケート結果を紹介

大鵬薬品工業株式会社は、2024年4月24日に「東日本と西日本での飲み会に関する実態比較」の調査結果を発表。

調査を実施したのは2024年2月、調査対象となったのは全国の20〜60代の男女600人です。

職場の飲み会で飲む杯数、上司が部下に対して気を使っているところ、職場の飲み会の望ましい終了時間の結果を紹介します。

1.1 職場の飲み会で飲む杯数:東西でどれだけ違う?

職場の飲み会で飲むお酒の杯数トップ3は、以下の表のようになりました。

【写真全5枚中1枚目】東西比較:職場の飲み会で飲む杯数。
2枚目では「上司が部下に対して気を使っているところ」を東西比較して紹介。

出所:大鵬薬品工業株式会社「【職場での飲み会に関する意識調査】東日本と西日本での飲み会に関する実態比較」(PR TIMES)を参考に筆者作成

結果を見比べてみると、東日本よりも西日本の方が飲み会で飲む杯数が多いようです。

次の章では、東西の「飲み会」で気になる違いについてチェックしていきましょう。