4. 【元銀行員が解説】高額年金受給者になるのは難しい…対策は?

ここまでで、60万円の年金収入のしくみについては十分にご理解いただけたかと思います。

「60万円も年金収入があったらバラ色の老後生活が待っていたのに……」と落胆された方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、割合としては非常に少なくなっているのが現状。老後の収入源である公的年金が、実質的には目減りしてきているといわれます。

自分の年金受給金額については「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認してみてください。

また、公的年金制度以外にも目を向けてみるのも一つの手。老後生活の支えとなるのは公的年金だけではありません。

iDeCoやNISAなど国が主導する制度や、個人年金保険などを活用することで、自分で自分の年金を作ることも可能です。

公的年金+自分年金の2つの収入源で考えれば、ちゃんとした理想の老後生活を実現できるかもしれません。

お金に働いてもらいながら、老後生活のための準備を進めていきましょう。

働き方、家族構成、住まいなど価値観によってさまざまなライフプランが考えられます。

まずライフプランニングから始めて、自分の生活に合わせた「貯蓄」と「投資」を使い分けが大切だといえるでしょう。

5. まとめにかえて

1度の支給日に約60万円の年金が振り込まれる受給者は、2ヵ月分の合計として、つまり月額30万円の年金を受給している人とわかりました。

現役時代の収入や厚生年金加入期間などによって決まる厚生年金。受給額には個人差があるため、自分の年金受給額や見込額について知りたい方は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で目安額を確認してみてください。

自助努力での資産確保が求められていますが、老後に向けた無理のない資産形成について年金支給日が近づいている今こそ考えてみたいものですね。

参考資料