3. 【年収一覧表】でみる現役世代の平均年収

国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」を参考に、現役世代の年収を見ていきましょう。下記は1年を通じて勤務した給与所得者の全体の平均年収になります。

3.1 【年収一覧表】男性・女性

  • 20~24歳:291万円・253万円
  • 25~29歳:420万円・349万円
  • 30~34歳:485万円・338万円
  • 35~39歳:549万円・333万円
  • 40~44歳:602万円・335万円
  • 45~49歳:643万円・346万円
  • 50~54歳:684万円・340万円
  • 55~59歳:702万円・329万円

日本の平均年収は458万円で、男女別にみると男性563万円、女性314万円。

正規・非正規で見ると、正社員(正職員)については男性584万円、女性407万円、正社員(正職員)以外については男性270万円、女性166万円が平均年収です。

年代別にみると男性は年代に応じて年収が高くなりますが、女性は20歳代後半で349万円になった後、300万円台前半で推移してます。

先程の資料で非正規で働く母の割合がも多かったですが、女性のほうがライフイベントにより働き方を変えることが多いことが影響しているでしょう。

4. 長い目でみたライフプランを

厚生労働省 2022(令和4)年「国民生活基礎調査の概況」でもみたように、末っ子の年齢によって正規雇用か、非正規雇用か、専業主婦かなどの割合が異なりました。

「人生100年時代」といわれ、また価値観が大きく変化する現代においては、さまざまな働き方・生き方が選びやすくもなっています。

フルタイムだけでなくパートや、またフリーランスという働き方もあり、職種によってはリモートでできる仕事もあるため、育児中の場合の働き方は以前よりも選びやすくなっているでしょう。

業種や職種によっては、子どもが小さい頃にはパートやフリーランスで働いてキャリアを積み、子どもが大きくなってきたら働く時間を増やしたり、正社員に転換したりといったことができる場合もあります。

いずれにせよ、ご家庭やご自身に合った道をじっくり考えることが大切です。今回の情報を参考にしながら、ご自身にあったライフスタイルやキャリアを考えてみてくださいね。

参考資料

宮野 茉莉子