伝統工芸士の方によって、削り直しの修理を行った100年ものの桐箪笥が、姿を変えてまるで別の箪笥に見えると、X上で話題になっています。投稿したのは、日本舞踊家の山村若静紀さん(@wakashizuki)です。

当ポストには2024年5月28日時点で5.6万件を超えるいいねが集まり、「すごくキレイです」「もはや新品」といった多くのコメントが寄せられています。

記事の中では、箪笥の削り直しによる変化や費用についても紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

※ポストの画像は【写真2枚】をご参照ください。
※今回ご紹介するポストは、投稿者様の掲載許可を頂いております。

1. 祖母から受け継いだ大切な箪笥を修理に出してみたら…

【写真全2枚/1枚目】100年使用してきた修理前の箪笥

100年もの年季が入った箪笥

出所:@wakashizuki

「祖母が生まれたとき庭に桐を植えて、結婚のとき仕立てたという箪笥。箪笥になってから100年経って、底板は割れてるし金具は取れるしだったのを、削り直していただきました」というコメントとともに投稿された写真。

そこに写っていたのは、お祖母様の代から100年使われてきた箪笥。経年により深みのある美しい色合いが目を引きますが、金具が壊れたり傷がついてしまっているようです。

山村さんに、今回箪笥を削り直した経緯を伺うと、「祖母が亡くなり、母は箪笥に興味を示さなかったので、孫の私が譲り受けました。それから約30年、着物の収納に重宝しましたが、さまざまな箇所が壊れ始め限界を感じ、削り直しをお願いしました」と教えてくれました。

削り直しの修理に出した箪笥は、一体どのような姿に生まれ変わったのでしょうか?