総務省は2024年5月17日、「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を公表しました。

1世帯当たり貯蓄現在高は 1904万円で、5年連続で増加しています。

また、世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄残高は、2504万円であることもわかりました。

国の統計結果では知る機会があっても、「年収」や「貯蓄額」などお金の話は中々話しづらいものがあり、聞きたくても聞けないのが現実です。

実際に、ご両親や友人の年収について知っている方も少ない傾向にあり、気になっている方も多いのではないでしょうか

今回はそんな方へ、65歳以上の「無職の夫婦世帯」のお金事情について解説をしていきます。その他にも、親に仕送りをしている平均額やシニア世代の就業率についても迫っていきます。

【注目記事】6月支給分からの「厚生年金と国民年金」2年連続で実質減額。6月送付の「年金振込通知書」「年金額改定通知書」で手取り額も確認を

1. 65歳以上世帯「平均貯蓄額」は最新でいくら?

まずは65歳以上世帯における貯蓄額を見ていきます。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄額平均は2462万円でした。

【写真1枚目/全7枚】65歳以上世帯の貯蓄。写真の後半では「厚生年金や国民年金」の平均支給額も紹介

65歳以上世帯の貯蓄グラフ

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

平均だけを聞くと、一時期話題となった「老後2000万円問題」をクリアできているように思えるかもしれません。

しかし、中央値に注目するとその印象は変わります。

  • 貯蓄平均値:2462万円
  • 貯蓄中央値:1604万円


前年の調査では平均2414万円、中央値1677万円でした。今回は平均があがったものの中央値が下がっており、二極化傾向が進んでいることがうかがえます。

貯蓄現在高階級別世帯分布を見ると、300万円未満の世帯が15.1%、2500万円以上の世帯が34.1%となっています。

続いて「無職世帯」にフォーカスを当てて貯蓄額を見ていきます。