国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、注文住宅取得世帯のおよそ8割が住宅ローンを利用しているとされています。

今回は三井住友信託銀行株式会社が設置している「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」の調査結果より「ペアローン」について深掘りしていきます。

調査概要は以下の通りです。

<調査概要>

  • 調査名:「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2024年)
  • 調査対象:全国の20~69歳 ただし関連業種(金融、調査、マスコミ、広告)従事者を除く
  • 調査方法:WEBアンケート調査
  • 調査時期:2024年1月
  • サンプルサイズ:1万811人
  • リリース公開日:2024年4月25日

調査によると、単独ローンが多数派であるものの、年代別に利用率をみてみると、20歳代、30歳代ではペアローンの利用が多くなっているようです。

また住宅ローンの利用経験者に対して借入形態について尋ねたところ、単独ローンの利用率は68.3%で、ペアローンの利用率が10.8%だったそうです。

ペアローンの利用率は全年代では1割ほどですが、20歳代が16.5%、30歳代が18.6%と、他の年代よりも高くなっています。

そして全ての年代において、ペアローンの方が単独ローンよりも当初借入金額が高額化していることがわかっています。

そもそもペアローンとは、一つの物件に対して夫婦または親子がそれぞれ契約者として住宅ローンを組むことをいいます。

それぞれの収入に応じて借り入れが可能なので、どちらか一方が契約者になって単独でローンを組むよりも借入金額を増やすことができるため、金額が高額化していると考えられます。

そんな「ペアローン」ですが、住宅ローンを借りる上でどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。次章で解説していきます。