近年、中小規模の大学は少子化により学生集めに苦労しています。全国には約800の大学がありますが、経営が潤っている大学はその中でも一部に限られるのが現状です。

こうした中で、大学には学生のターゲット拡大が求められています。高校を卒業したばかりの10歳代や、数年の浪人期間を経た20歳代前後の若者だけではなく、社会人やシニア層もメインターゲットに含めていくことの重要性が増しているといえるでしょう。

特に、シニア層への門戸の大きな開きが大学存続の鍵となるでしょう。

シニア層の中には10歳代や20歳代のときに経済的事情などで大学進学を断念した人や、長年にわたり興味を抱いている分野について腰を据えて学びたいと考える人は少なくありません。

本記事では、現代社会における大学の状況や社会人入学者数の推移を解説。記事の後半では、シニア層に大学・大学院進学がおすすめの理由を探っていきましょう。

1. 社会人入学者が増加中!今後も大学内「社会人学生」の割合は増える見込み

文部科学省が公開している統計資料を参照すると、社会人入学者は平成20年度から増加していることが分かります。

【写真2枚中1枚目】社会人大学生数の推移(学部・大学院)。 2枚目ではミドル・シニアの学び直しタイプの割合を掲載。

出所:文部科学省「参考資料集 令和5年9月25日」

背景には「現役世代のスキルアップを目的とした進学」、および「シニア層の学問探求を目的とした進学」があると考えられます。

現代社会ではIT化などによってビジネスが複雑化し、より高度な業務に対応することが求められています。

こうした中で業務に対応するため、新しいスキルを取得する「リスキリング」を目的に進学する人が増えています。

また、シニア層については、定年退職後に「自分がこれまで興味をもっていた分野を学びたい」という志しを抱いて進学する人が多いです。

現代でこそ高校卒業後は約8割の人が大学や専門学校などに進学していますが、昭和30年代まではほとんどの人が高校を卒業してすぐ就職していました。また、昭和35年頃における大学進学率は16%程度にすぎません。

10歳代や20歳代のときに大学で学ぶことがかなわなかった人たちや、社会人生活を送る中で大学に興味を抱いた人たちが、定年退職後に大学に進学するケースも増えてきています。

次の章から、実際に学び直しを選択するミドル・シニア層の実態を知るべく、意識調査の結果を確認していきましょう。