3. 【ケース3】ややこしいけれど「避けては通れない」お墓の話
3.1 「妹夫婦家族のお墓に入る!」と宣言したDさん(60代女性)に困惑する姪っ子
最後はお墓をめぐるトラブル。「離婚して入る墓がないから、妹夫婦のお墓に入る」と宣言したDさんのエピソードです。その妹夫婦の娘、つまりDさんの姪っ子であるEさんは、正直、思わぬトラブルに巻き込まれてしまったと感じているそうです。
「私のおばであるDさんは息子を女手一つで育ててきた苦労人。とても面倒見がよく、私もお世話になったんですけど……」と、ため息をつくEさん。
「息子が国際結婚して海外移住してからは、何かと妹夫婦である私の両親を頼ってくるよう。しまいには『一人になって入るお墓もないから、もしもの時はよろしくね』と……」
Dさんの妹夫婦はこれに猛反対。実は子供に負担をかけたくないからとゆくゆくは「墓じまい」を考えていたそう。
「おばが孤独を感じる気持ちもわかりますし、母が反対しながらも実の姉を見捨てられない気持ちも透けて見えて、困ったことになったと思いました。
“その時”のことは考えたくありませんが、両親に加えおばも墓に入ったとしたら、実際に供養し管理するのは一人娘の私ということになるんですよね。
実際に墓じまいの手続きを行うのが自分なんだという現実に気づいたら、やすやすとイエスとは言えないと思ってしまって……」と話してくれたEさんでした。
3.2 墓じまいを意識する人が増えている
全国石製品協同組合(全石協)が2023年10月に公表した調査によると、お墓の購入予定がある人の48.9%が「七回忌まで」といったように墓じまいをあらかじめ想定しているという結果も。
2023年10月に厚生労働省が公表した「令和4年度衛生行政報告例」によると、2022年度の全国の改葬件数は過去最高の15万1076件。これは1998(平成10)年の約2倍となる件数なのです。
核家族化や少子化が進み、墓守となる継承者たちの数も減っています。夫婦ともに一人っ子で、それぞれの実家のお墓の維持管理をせざるを得ないケースも多く、子どもや孫の代に負担をかけないために「墓じまい」を意識する人が増えるのもうなずけます。
4. <家・介護・お墓>ややこしいけれど「避けて通れない」家族の終活
今回は、せっかくの楽しい帰省が重苦しいムードに激変してしまった「家族・親族トラブルエピソード」を3つご紹介しました。
終活や介護、お墓の話をせっかくのGWにするなんて、と思ってしまうかもしれません。しかし、久しぶりに肉親と顔を合わせる時だからこそ、フランクにお互いの気持ちを確かめておきたいですね。
いざとなった時に後悔しないよう、こうした話題でも感情的にならず、でも率直に話せるような雰囲気づくりを心がけてみましょう。
※ご紹介したエピソードは実話に基づくものですが、個人の特定を防ぐために一部脚色をしています。
参考資料
- 内閣府「令和4年 高齢者の健康に関する調査結果」
- 全国石製品協同組合(全石協)「これからお墓を購入しようと考えている方の‟お墓の形態”と”お墓の使用期限”についてのアンケート調査」(PR TIMES)2022年9月19日
- 衛生行政報告例/平成10年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/平成15年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/平成20年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/平成25年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/平成30年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/令和元年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/令和2年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/令和3年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
- 衛生行政報告例/令和4年度衛生行政報告例/統計表/年度報(e-stat)
佐橋 ちひろ