2024年1月、「新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」がスタートしました。しかしこれまで投資と無縁だった方は、その「リスク」が先行して踏み出せないことも多いです。

「お金」「お金を増やすこと」などは、どちらかというと話題に出すのがタブーとされ、人と話してこなかったという方もいるのではないでしょうか。

一方、現在では高校において「金融教育」が開始し、若者は「資産形成の授業」を受けるようになりました。

家庭科の時間に、家計管理やライフプランニング、保険、さらにはNISAや投資といった資産形成について学んでいるのです。

株式会社リクルートの調査によると、彼らが授業を受けて抱いた感想は「楽しかった」が7割で、ポジティブが勝る結果に。現実的に資産形成を始めたい年齢の平均は「23歳」となりました。

若いうちから資産形成を意識すれば、何かと話題の「老後資金」も無理なく準備できるように思えます。

そこで、本記事では新NISAの「つみたて投資枠」を活用した積立投資で「23歳から65歳まで」vs「53歳から65歳まで」に老後資金を2000万円つくるために、必要な積立額がいくらかシミュレーション比較してみます。

1. 新NISAがスタート!まずは押さえておきたい「6つのポイント」

まずは新NISA制度のポイントをおさらいしておきましょう。

【写真1枚目/全4枚】新NISAのポイント。2枚目以降の写真で実際の利回りごとのシミュレーションや「老後の年金」目安額もチェック

新NISAのポイント

出所:金融庁「NISAを知る」

  1. 非課税保有期間は無期限
  2. 口座開設期間は無期限
  3. 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能
  4. 年間投資枠は年間360万円(成長投資枠「年間240万円」・つみたて投資枠「年間120万円」)
  5. 非課税保有限度額(総枠)は最大1800万円
  6. 非課税保有限度額(総枠)の再利用が可能


上記のとおり、新NISAは老後資金の準備に向けた資産運用に適した制度です。

とくにつみたて投資枠では、長期間にわたって継続的に少額で積立投資を行えるため、投資初心者でも始めやすいのが特徴とされています。

では、新NISAを活用して老後資金を準備するには、毎月の積立額はいくら必要なのでしょうか。

次章で「23歳開始or53歳開始」にわけてシミュレーションしていきます。