厚生労働省は2024年5月9日、毎月勤労統計調査の中で3月の実質賃金を公表。

1人あたりの実質賃金は前年比2.5%減で、2年にわたりマイナスが続いています。物価上昇が止まらない中で、「老後の備え」に不安を感じる方もいるでしょう。

では、今のシニアは実際にどれほどの貯蓄を保有できているのでしょうか。一昔前に話題となった「老後2000万円問題」をヒントに、2000万円台の割合をさぐります。

記事の後半では、老後の収入の柱となる厚生年金や国民年金の平均額も確認しましょう。

1. 【60歳代の二人以上世帯】貯蓄2000万円台は何パーセントいる?

世帯構成によっても貯蓄事情は異なるため、今回は60歳代のうち「二人以上世帯」にフォーカスをあて、「貯蓄2000万円~3000万円未満」の人はどれくらいいるのか確認します。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情をみていきましょう(金融資産を保有していない世帯を含む)。

【写真1枚目/全6枚】60歳代・二人以上世帯の貯蓄はいくら?2枚目以降の写真で年金事情も見ていく

60歳代・二人以上世帯の貯蓄円グラフ

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【60歳代の二人以上世帯】の貯蓄2000万円~3000万円未満の割合

  • 9.5%

1.2 【60歳代の二人以上世帯】の貯蓄2000万円以上の割合

  • 30.0%

1.3 【60歳代の二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:2026万円
  • 中央値:700万円


貯蓄2000万円台(2000万円~3000万円未満)は9.5%ですが、貯蓄2000万円以上でみると30.0%となりました。

一方で、貯蓄ゼロという世帯は21.0%のようです。こうした貯蓄ゼロ世帯を抜くと、貯蓄平均はどれほどになるのでしょうか。

2. 【60歳代の二人以上世帯】貯蓄保有世帯のみだと貯蓄平均はいくら?中央値も

同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきます。

60歳代・二人以上世帯の貯蓄円グラフ

60歳代・二人以上世帯の貯蓄円グラフ

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【60歳代の二人以上世帯】の貯蓄2000万円~3000万円未満の割合

  • 12.0%

2.2 【60歳代の二人以上世帯】の貯蓄2000万円以上の割合

  • 38.0%

2.3 【60歳代の二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:2588万円
  • 中央値:1200万円


貯蓄保有世帯のみの貯蓄額をみると、貯蓄2000万円以上は38.0%まであがりました。平均は2588万円。実態を表しやすいと言われる中央値は1200万円のようです。

しかし、物価高・実質賃金減少の中で、ここまで資産形成できる余裕がないという方もいるでしょう。そこで頼りにしたいのが公的年金です。

今のシニアは、厚生年金や国民年金を平均でどれほど受給しているのでしょうか。