85歳になる近居の母(要介護2)を通いで介護しています。要介護2とはいえ、物盗られ妄想や作り話がすさまじく、同居していないものの家族は辟易。特に昼夜構わぬ鬼電による睡眠不足が仕事のパフォーマンスにも影響しています。

特別養護老人ホーム(以下、特養)に入れたいのですが、要介護2なので無理かと。一応簡単な自炊もできている状態なので施設に入れるのは時期尚早なのかもしれないのですが…。

というわけで、長期戦での通い介護を覚悟し始めたものの、自分の体力・メンタルが持つかどうか自信がありません…。どうしたらよいでしょうか。

ケアマネジャーの筆者のもとに、こんなお悩みが寄せられました。

お母様は、もの盗られ妄想や作り話などの症状をお持ちとのこと。相談者である娘様は、昼夜を問わない電話に疲れておられます。

仕事にも影響が出始めているとのことなので、早期の対応が必要です。今回は、以下の3つのポイントについて詳しく解説していきます。

  1. 症状の期間:いつまで続くのか?
  2. 適切な対応:どのように対応すれば良いのか?
  3. 特養入所に向けての準備:スムーズな入所のために何をすれば良いのか?

それでは詳しく解説していきます。

1. もの盗られ妄想は認知症の「初期から中期」に見られる

a-anai/shutterstock.com

お母様は要介護2で、簡単な炊事などはご自分でされるとのことでした。もの盗られ妄想は、認知症の初期から中期にみられる症状です。

身の回りのことがある程度自分ででき、在宅介護が可能な状態の人に多くみられます。

認知症が進行して中期以降となり、身の回りのことができないレベルまで進むと、もの盗られ妄想などの症状はみられなくなるのが一般的です。

認知症の進行速度は個人差が大きく、一概には言えません。しかし多くの場合、もの盗られ妄想は症状が進行するにつれて徐々に収まっていく傾向があります。

1.1 もの盗られ妄想が起こる原因

認知症になると、記憶障害や思考能力・判断力の低下などの症状が出現します。もの盗られ妄想が起こる原因は、置き忘れやしまい忘れであることが多いです。

自分が置いた場所を忘れてしまい、「誰かに盗まれた」と誤って認識してしまうのです。

また認知症の人は、もの忘れを自覚しており大きな不安を抱えています。不安な心理状態が積み重なって「誰か」のせいにしてしまうことも珍しくありません。

その「誰か」は、今回のように身近な家族であることも多く、大きなストレスを抱えてしまうことがあります。

1.2 認知症の進行について

認知症が進行し中期以降になると脳の萎縮により、歩行障害や筋力低下などの症状も出現します。よって、もの盗られ妄想についても症状の進行と共におさまってくるのです。

認知症の一般的な進行については、以下の通りです。

  • 初期(軽度): 記憶障害が出現し直前のできごとを忘れる、同じことを何度も聞き返すなどの症状が現れる。身近なことは自分でできるため、発見が遅れることもある。
  • 中期(中度): 記憶障害が加速し、新しい出来事を覚えられなくなる。判断能力も低下し、日常生活に支障をきたす。
  • 末期(重度): 物ごとへの無関心や意欲低下がみられる。自発的な行動が少なくなり、日常生活に大きな支援が必要になる。

※認知症の進行過程は、誰にでも当てはまるわけではありません。周囲の接し方や治療などで進行速度を抑えられることもあります。