4. まとめにかえて
老後の生活を支える年金。最近は物価高や日本の低賃金問題などから将来に対して、特に老後の生活に対して不安を抱えている人は少なくありません。
そのため、早くから年金以外の老後資金を準備したり、現役時代に資格取得やスキルを磨いて定年後も働き続ける計画を立てる人も多いです。
また、今回取り上げた「繰下げ受給」を視野に入れて老後の生活設計を立てている方も中にはいらっしゃいます。
しかし、この記事で見てきたように「繰下げ受給」には年金額を増やすというメリットがある反面、所得が増えるぶん税金や保険料が高くなる等のリスクもあります。
老後の生活に困らないために、さまざまな選択肢をもとに生活設計をたてることは非常に重要ですが、その際は制度のデメリットやリスクなどもきちんと把握しておきましょう。
何か大事なことを決める際に物事の良い面だけを見て決めると、後々こんなはずじゃなかったと思うことは少なくありません。
物事を色々な側面から見て良い面も悪い面も理解した上で、それをどう扱うかという考えを持っておけば、これから迎える老後生活への準備に対しても、自分が取るべき行動が見えてくるのではないでしょうか。
5. よくある質問(FAQ)
ここでは年金にまつわる「よくある質問」について見ていきます。
5.1 Q1. 厚生年金と国民年金の違いはなんですか?
A1. 公的年金は2階建ての構造となっており、1階が国民年金、2階が厚生年金です。
国民年金 | 厚生年金 | |
加入者 | 原則日本に住む20歳~60歳未満の人 | 公務員や会社員など |
受給額(月額) |
満額:6万6250円 平均:5万6368円 |
平均:14万3965円 |
保険料(月額) | 1万6520円 | 報酬によって異なる |
支給開始年齢 | 原則65歳 | 原則65歳(特別支給の老齢厚生年金あり) |
受給資格期間 | 10年 | 1ヶ月 |
5.2 Q2. 自分の基礎年金番号はどこで確認できますか?
A1. 会社員の方は、勤務先で確認することができます。
もしくは基礎年金番号通知書、年金手帳(青色)、国民年金保険料の口座振替額通知書、国民年金保険料の納付書や領収書、年金証書、年金額改定通知書等の通知書等でも確認できます。
5.3 Q3. 月の途中で転職すると、厚生年金保険料はどうなりますか?
A1. 資格取得した月の保険料から支払う必要があります。
保険料は月単位で計算するので、月の途中で退職した場合は前月分までを納めます。月の途中で新しい会社に入社した場合、その月から保険料を支払います。
参考資料
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 日本年金機構「自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」
- 日本年金機構「月の途中で入社したときや、退職したときは、厚生年金保険の保険料はどのようになりますか。」
鶴田 綾