【既婚者】年収700万円の手取りはいくらか

次に、配偶者を扶養する既婚者で年収700万円の人の手取りを確認します。以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

シミュレーション条件

  • 東京都勤務の45歳会社員
  • 年収700万円(月給45万円×12ヶ月+ボーナス80万円×2回)
  • 既婚(配偶者は専業主婦(夫))
  • 住まいは埼玉県(住宅ローン残高なし)
  • 生命保険料控除や医療費控除・寄付金控除の適用なし

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

出所:筆者作成

  • 健康保険料(介護保険料含む):40万5000円
    2万6004円(月給分)×12ヶ月+4万6689円(ボーナス分)×2ヶ月分
     
  • 厚生年金保険料:60万2000円
    4万260円(月給分)×12ヶ月+5万9475円(ボーナス分)×2ヶ月分
     
  • 雇用保険料:4万2000円
    700万円×0.6%
     
  • 所得税:23万6000円
    (700万円(額面年収)ー48万円(基礎控除)ー180万円(給与所得控除)ー104万9496円(社会保険料控除)ー38万円(配偶者控除))×10%ー9万7500円+4863円(復興特別所得税)
     
  • 住民税:34万4000円
    (700万円(額面年収)ー43万円(基礎控除)ー180万円(給与所得控除)ー104万9496円(社会保険料控除ー33万円(配偶者控除))×10%+5000円(均等割)
     
  • 手取り:537万円
    700万円ー40万5000円(健康保険料)ー60万2000円(厚生年金保険料)ー4万2000円(雇用保険料)ー23万6000円(所得税)ー34万4000円(住民税)
    *各数値の計算で四捨五入をおこなっているため、計算式と計算結果が一致していません。

配偶者を扶養している場合は配偶者控除が適用されるため、住民税と所得税の負担が減ります。独身者と比べて手取りは約11万円増える計算です。

ただし、配偶者がいる場合は生活コストが独身者よりも上がります。そのため、実際にゆとりのある暮らしができるのは独身者のほうでしょう。

家計は手取りで考えよう

年収700万円の人の手取りをシミュレーションしました。

シミュレーションしたとおり、額面と手取りの差はかなり大きいです。家計を考える際に額面で考えていると、毎月赤字になってしまうかもしれません。

毎月の支出が手取りを超えないよう、家計をコントロールしましょう。

参考資料

苛原 寛