朝晩の冷え込みが厳しくなり、もう師走、年の瀬です。とうとう受験シーズン到来が目前までやってきました。中学受験では過去問に取り組み、志望校合格に向けて小学6年生の子ども達が日々頑張っています。

中学受験の入試科目は学校により異なりますが、主に国語、算数、理科、社会の4教科が課される学校が多く、受験塾でも4教科を柱にして授業を行っています。

受験では「算数が合否を決める」「やはり国語が決めて」と2つの重要教科が取り上げられ、社会も「思う以上に重要」と取りざたされることがあります。

しかし、同じく受験科目である理科に関しては、表立って「合否を分ける科目です」と騒がれることはあまりなく、他の教科に比べると陰に隠れている印象があります。

今回は、脇役になりがちだけれど大学進学の進路決定に影響を及ぼす「理科」の大切さを考えていきます。

「理科」全分野の基礎を学ぶのは小学校3年生から4年生

Rawpixel.com/shutterstock.com

小学1年生と2年生に生活科として学んでいた教科が3年生に進学するに伴い「理科」「社会」に分かれます(低学年で行ったアサガオの観察は理科の内容になります)。

さて、3年生から理科の世界に足を踏み入れるわけですが、初学年から生物、化学、物理そして地学の基礎となる内容を子ども達は学んでいます。

授業自体も「校庭などに出て観察する」といった内容が多く、親からすると「子どもが楽しそうな内容」ととらえ、勉強らしい内容は少ないと思ってしまうこともあるでしょう。

しかし、太陽の動きが「地学」、植物や昆虫は「生物」、光の反射や風とゴムの動きが「物理」、そして物の重さは「化学」と、各領域の基礎を早くも学んでいるのです。

国語や算数の授業ではほとんどない「教室外での学び」や「学習キットを使った学び」で惑わされそうになりますが、小学校3年生から理科全分野の土台となる知識を着々と身に着けています。

そして、中学受験をする場合は小学校のカラーテストよりも難易度の高い問題が出題されるため、対策が必要となります。